812:pH7.74:2018/05/22(火)13:01:49.54ID:M9uYW0Ev.net[1/9]
30cで2213で飼おうと思ってるんだけどシャワーパイプだと水流強い?
シャワーは中間から上向けるか水面下からやや上向けて使おうかと思ってる
吸水はスポンジつけた方がいい?
シャワーは中間から上向けるか水面下からやや上向けて使おうかと思ってる
吸水はスポンジつけた方がいい?
814:pH7.74:2018/05/22(火)15:12:03.72ID:/uW2Tc35.net
>>812
シャワーパイプは使ったことないがナチュラルフローパイプなら余裕。ストレーナースポンジは外部の掃除周期と相談。スポンジつけてるが週1水換えの時スポンジ掃除で外部は1年に1回しか開けてないよ
シャワーパイプは使ったことないがナチュラルフローパイプなら余裕。ストレーナースポンジは外部の掃除周期と相談。スポンジつけてるが週1水換えの時スポンジ掃除で外部は1年に1回しか開けてないよ
817:pH7.74:2018/05/22(火)18:11:48.87ID:Uv0t5V9i.net
>>816
コリの種類によるけど水流が多少あったほうがいいんじゃない?
うちはまさに30キューブだけど2215使ってる。
シャワーパイプは水面に向けてるからそれなりに水流もあると思う。
コリの種類によるけど水流が多少あったほうがいいんじゃない?
うちはまさに30キューブだけど2215使ってる。
シャワーパイプは水面に向けてるからそれなりに水流もあると思う。
815:pH7.74:2018/05/22(火)15:38:22.44ID:MYih8zx0.net
>>812
2213はそれほど水流強くないよ
気になるならシャワーパイプをガラス面に向けるなり、穴の数を増やす(ドリル)なり、穴の径を広げれば水流は殺せる。
2213はそれほど水流強くないよ
気になるならシャワーパイプをガラス面に向けるなり、穴の数を増やす(ドリル)なり、穴の径を広げれば水流は殺せる。
818:pH7.74:2018/05/22(火)19:07:27.74ID:M9uYW0Ev.net[3/9]
30で2215ってすごいね
じゃあ2215のほうがいいかな?
じゃあ2215のほうがいいかな?
819:pH7.74:2018/05/22(火)19:12:24.72ID:t0oPzsrO.net
820:pH7.74:2018/05/22(火)19:15:43.00ID:M9uYW0Ev.net[4/9]
サブ2213,2213,2215は他の水槽から回せるからどう使ってもいいんだけど、2213がベストなのかな?
底床は薄くしておけば病気の心配はない?
あと混泳にアドバイスおなしゃす
底床は薄くしておけば病気の心配はない?
あと混泳にアドバイスおなしゃす
821:pH7.74:2018/05/22(火)19:20:21.51ID:/6zXGKp5.net[1/2]
コリなら全然だいじょうぶだけどエビだと水流殺さないと増えずに消え失せるよ
822:pH7.74:2018/05/22(火)19:31:09.06ID:M9uYW0Ev.net[5/9]
エビにそんなに水流だめ?
魚だとなにが混泳に向いてる?
水草はなにも植えず活着できるものにするつもりです
魚だとなにが混泳に向いてる?
水草はなにも植えず活着できるものにするつもりです
824:pH7.74:2018/05/22(火)19:35:57.12ID:uJKsex28.net
827:pH7.74:2018/05/22(火)20:34:26.92ID:/6zXGKp5.net[2/2]
>>822
水草が滅茶苦茶繁茂してれば大丈夫かもしれんけど程よくトライデントが茂ってる程度だったうちでは
レグラスF900SにSV9000でレッチェリ10匹以上から初めて抱卵してても稚エビ見ること無く少しずつ減ってそのまま何処かに消え失せていった
ヤマトなら全然大丈夫だったよ好みがあるけどラミーノーズとかブリーディングしてる人でも入れてたし大丈夫だと思う水流もあって平気かと
俺の経験だとブリジッタエなんかは最上層定位置で水流殺すならコリの寂しい上層部埋めるのに凄くいいと思うハナビは普通に底の方が多くなる
グリーンネオンはうちのロングフィンの背ビレが短くなったから攻撃してた説で隔離しちゃったけど冤罪だったかも個体差はあるだろうけど
水草が滅茶苦茶繁茂してれば大丈夫かもしれんけど程よくトライデントが茂ってる程度だったうちでは
レグラスF900SにSV9000でレッチェリ10匹以上から初めて抱卵してても稚エビ見ること無く少しずつ減ってそのまま何処かに消え失せていった
ヤマトなら全然大丈夫だったよ好みがあるけどラミーノーズとかブリーディングしてる人でも入れてたし大丈夫だと思う水流もあって平気かと
俺の経験だとブリジッタエなんかは最上層定位置で水流殺すならコリの寂しい上層部埋めるのに凄くいいと思うハナビは普通に底の方が多くなる
グリーンネオンはうちのロングフィンの背ビレが短くなったから攻撃してた説で隔離しちゃったけど冤罪だったかも個体差はあるだろうけど

エーハイム クラシックフィルター 2213 ろ材付きセット
スポンサーリンク
1001: pH7.74 2023/07/74(日) 00:00:00.00 ID:aqualog
専門スレでも単発スレでも!スレ立て、書き込みお待ちしてます。

▼ランキングに参加しています
