1:自治郎★:2018/08/28(火)18:31:56.57ID:CAP_USER9.net
東京・八丈島周辺の海などに生息する豆粒大のタツノオトシゴが新種だったことが、鹿児島大などの国際研究チームの調査で分かった。国際的な学術専門誌に論文が掲載された。タツノオトシゴの仲間であることを示す「ヒッポカンプス」とダイバーたちがつけた愛称から、「ヒッポカンプス・ジャパピグ」と名付けられた。
新種は、体長2・5センチ・メートル以下の「ピグミー・シーホース」と呼ばれる小型のタツノオトシゴの仲間。岩やサンゴ礁などの背景にあわせて体色が変化し、オスがおなかの中で卵を保護して育てる。10年以上前からダイバーの間では「ジャパニーズ・ピグミー・シーホース(ジャパピグ)」の愛称で親しまれていたが、標本が少なく、新種かどうかは不明だった。
研究チームは、八丈島近くで捕獲した3個体を他種と比較。骨格の違いから新種と判明したという。同大の本村浩之教授(魚類分類学)は「日本固有種とみられる。今後、生態について研究が進むことを期待したい」と話す。
(ここまで418文字 / 残り97文字)
(続きは会員登録で読めます)
2018年08月28日 14時03分
https://www.yomiuri.co.jp/science/20180828-OYT1T50038.html
新種のタツノオトシゴ「ヒッポカンプス・ジャパピグ」
2:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)18:32:28.79ID:KJv/Styz0.net
ちっちゃ
3:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)18:32:41.28ID:7RV7P7Jy0.net
しぇい
4:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)18:33:16.49ID:h/xozu2h0.net
俺の股間のタツノオトシゴといい勝負だぜ!
5:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)18:34:07.28ID:2WU7wHH90.net
国分寺の
タツノコビル
まだあるのかな
タツノコビル
まだあるのかな
7:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)18:36:20.10ID:Tkmmcuqj0.net
美味しいのか?
8:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)18:37:35.63ID:4TGCyCmN0.net
初めまして (´・ω・`)
9:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)18:38:09.66ID:8IGsiQL80.net
なんかぐろい
10:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)18:38:19.30ID:wFvp4HS70.net
タツノオトシマゴ
11:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)18:38:30.06ID:wrAMsJq70.net
しきもう(なぜか変換できない)検査かな?
13:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)18:39:55.00ID:5zNK+Z7T0.net
憶えられる名前よろしく。
14:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)18:40:13.01ID:hXD5BlwN0.net
タツノオトシゴが魚類だったことが驚き
15:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)18:42:19.48ID:J3+hDq3M0.net
カンガルーみたいな袋でオスが子育てする魚なんだよな。
16:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)18:46:11.27ID:Z3ydvMDu0.net
漢方の干されたやつは見たことあるけど、生でも食べられるの?
17:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)18:53:20.90ID:v3N0U3fN0.net
かわいい
19:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)19:03:18.94ID:kX2mXplJ0.net
地元の人にとっては普通の生き物が新種だったりすることもあるんだろうな
22:名無しさん@1周年:2018/08/28(火)19:21:23.51ID:NpHz/TGi0.net
シーモンキーってこういう生き物だと思ってた
スポンサーリンク
1001: pH7.74 2023/07/74(日) 00:00:00.00 ID:aqualog
専門スレでも単発スレでも!スレ立て、書き込みお待ちしてます。

▼ランキングに参加しています
