1:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:34:06ID:Nml
どうなの水産ニキ
2:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:34:48ID:u22
なんで?
3:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:36:42ID:Nml
下にいっぱいおるんやないの
4:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:39:45ID:28l
ダイオウイカだと生だとアンモニア臭がキツくて加工も割に合わないらしい
そしてダイオキシンとかカドミウムの汚染物質が底に溜まるから深海魚とかはそれらに汚染されやすいんだとか
そしてダイオキシンとかカドミウムの汚染物質が底に溜まるから深海魚とかはそれらに汚染されやすいんだとか
5:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:40:15ID:kR1
取るの大変じゃん
6:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:40:27ID:od9
脂が蝋だからお腹ゆるゆるになるで
7:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:40:59ID:pD6
数自体もそこまでいないんやないか?
11:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:41:50ID:od9
消化できない脂(蝋)で知らんうちにお尻から大噴射することになるで
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/バラムツ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/バラムツ
12:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:41:57ID:hoN
東京海洋大学から来ましたワイです
17:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:42:32ID:mUa
美味い深海魚はとっくに食ってるし
食味が悪い魚は浅い海の物でも食用になっとらんよ
食味が悪い魚は浅い海の物でも食用になっとらんよ
19:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:43:47ID:NzT
そんなことより木食えるようにしろよ
木食べれたら困らないやん
木食べれたら困らないやん
20:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:44:20ID:od9
虫ニキおるやんおフランスではとっくに食用栽培されとるで
22:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:44:43ID:mUa
食用問題解決するんなら虫食え虫ぃ!
23:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:44:49ID:Nml
虫もええタンパク源やな
24:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:45:00ID:kR1
セミくらいなら頑張ればいける
25:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:45:20ID:Nml
もうこれ食料問題とか存在するんか?
27:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:45:45ID:Nml
流通とか経済の問題な希ガス 知らんけど
30:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:46:16ID:04q
ミドリムシってどうなん?
一時期ミドリムシクッキーとかやってたけど
一時期ミドリムシクッキーとかやってたけど
33:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:47:47ID:kR1
潰してこねればバレねえやろ…
36:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:48:37ID:mUa
虫のミールは匂いヒドそう
37:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:48:54ID:Nml
魚が食うもんやからなぁ
43:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:51:29ID:mUa
美味しいけど消化出来ないとか悪魔の食材よな
47:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:52:42ID:VxF
これバラムツとアブラソコムツ
https://www.outdoorfoodgathering.jp/outdoorfood/baraabura/
野食に興味があるなら野食ハンマープライスとざざむし。は読まん手ないで
https://www.outdoorfoodgathering.jp/outdoorfood/baraabura/
野食に興味があるなら野食ハンマープライスとざざむし。は読まん手ないで
48:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:53:04ID:VxF
野食ってかゲテモノ食い
49:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:53:04ID:G0s
リュウグウノツカイとかならまだ行けそうだけど、見た目がアレなのはちょっとためらうわ
大体目が退化してるのばっかやし
大体目が退化してるのばっかやし
52:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:53:53ID:gbx
深海はよく見えへんのやから目が必要ないんやろな
53:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:54:37ID:50p
身がないかすごく水っぽい肉なんじゃ
57:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:55:42ID:Nml
サメとかの刺身は臭いあるって聞くけどどうなん
74:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:02:17ID:NAD
58:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:55:59ID:NAD
バイオマス的に深海魚とかレアすぎるから無理やぞ(マジレス)
64:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:58:57ID:NzT
アンコウ美味い
65:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:59:07ID:Rua
土を主食に出来たら最強やな
68:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)21:59:40ID:Rja
いずれにせよこのままでは深海まで食べ尽くして終わりや
持続的に食えるようにせな
持続的に食えるようにせな
72:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:02:04ID:VxF
結局最強は土やのうて海水、その中に含まれるプランクトンを食う奴らやねんな
ナンキョクオキアミはバイオマス上では五億トンつってな、ある意味で地球で最も栄えてる生物やと言われとる
ナンキョクオキアミはバイオマス上では五億トンつってな、ある意味で地球で最も栄えてる生物やと言われとる
73:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:02:05ID:u22
カニバリズム解禁したら一石二鳥で解決なんやけどな
79:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:03:55ID:Nml
他に食えそうなものあるかね
87:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:05:43ID:Nml
戦時中みたいに野草食いまくるんかなぁ
89:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:07:02ID:Nml
ちなワイワニ食ったことあるけど豚の白い脂身食べてるみたいやったで
91:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:07:41ID:Nml
ダチョウは牛肉に近いような レアだったからかもしらんが
92:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:08:10ID:JLj
バイオ肉を信じろ
確かハンバーガー1こに含まれる量で3000万するけど
確かハンバーガー1こに含まれる量で3000万するけど
95:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:08:59ID:Rja
あとは日本の野山で増えまくってる鹿やな
当面は
当面は
98:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:09:30ID:eqN
ニート共に畜産業やらせりゃええねん
99:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:09:35ID:uzd
もう鯨食べればええやろ
101:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:10:00ID:8Jj
アンコウ!アンコウ!アンコウ!
110:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:12:50ID:Nml
イナゴの佃煮は桜えびみたいな味やったで
112:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:13:38ID:Nml
早いうちに食虫文化獲得したほうがええかもな
123:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:15:16ID:NzT
113:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:13:40ID:04q
ワイはヘビ食べてみたいンゴ
見た目の抵抗感も少なそうやし
見た目の抵抗感も少なそうやし
117:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:14:24ID:cNf
食糧問題で大事なのは分配やで
地球全体で考えるとカロリー的には飢餓は発生してないことになってる
分配が偏って大量に廃棄してる所がある一方で飢えが発生してる所もあるんやで
地球全体で考えるとカロリー的には飢餓は発生してないことになってる
分配が偏って大量に廃棄してる所がある一方で飢えが発生してる所もあるんやで
134:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:18:37ID:cNf
126:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:16:25ID:Nml
雑草駆逐できるレベルの強い作物ってないんか
129:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:17:40ID:uzd
欧州で外来指定生物になった昆布を信じろ
131:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:18:04ID:3M5
金目鯛も深海魚っちゃ深海魚よね
146:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:25:12ID:SET
おいしいお魚やで




147:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:26:38ID:cNf
>>146
ああぁぁぁァァァァァァァァァ(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!チチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!)
ああぁぁぁァァァァァァァァァ(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!チチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!)
149:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:28:09ID:sYY

深海魚がこんな量取れると思えへん
ちなみに画像はサンマ
153:名無しさん@おーぷん:2018/09/08(土)22:32:38ID:3Wt
養殖魚って今どれくらい居るんやろ
スポンサーリンク
1001: pH7.74 2023/07/74(日) 00:00:00.00 ID:aqualog
専門スレでも単発スレでも!スレ立て、書き込みお待ちしてます。

▼ランキングに参加しています

単に作りすぎると値段下がりすぎて金にならないから世界中の国で農作物の調整してるだけだし