780:pH7.74:2018/09/25(火)19:51:29.12ID:tPkjDmLia.net
外掛け物理濾過はストレーナーに任せて中は全部リングにしてたわ。
782:pH7.74:2018/09/25(火)20:08:11.27ID:J4T/9ODcF.net
外掛けって設置や改造簡単だけど、そもそもろ過マット交換するだけで手入れ済んじゃうお手軽さ捨ててまで
ストレーナにスポンジ被せたり、リングろ材突っ込んだりって本末転倒じゃない?
そこまでするなら外部フィルターで良くない?
ストレーナにスポンジ被せたり、リングろ材突っ込んだりって本末転倒じゃない?
そこまでするなら外部フィルターで良くない?
785:pH7.74:2018/09/25(火)20:18:13.09ID:Q51SnY8S0.net[2/2]
外部は気軽にバラしたりろ材変えたりできんやん
それに本体代とろ材色々試しても外部の半額ぐらいで揃うし
それに本体代とろ材色々試しても外部の半額ぐらいで揃うし
787:pH7.74:2018/09/25(火)20:33:18.11ID:wz4i+Khzx.net
別に交換はダルくないでしょ
濾過バクテリア捨てるのがもったいなく感じるだけ
濾過バクテリア捨てるのがもったいなく感じるだけ
806:pH7.74:2018/09/26(水)00:31:49.74ID:HkIRcAM00.net[1/2]
外掛けは純正フィルターだと一々買い替えに金がかかるのと新品に交換する際に水質に多少影響あるっていうからろ材入れたな。
まあその分最初にお金かかるから数年かけないとお得にならないかもw
まあその分最初にお金かかるから数年かけないとお得にならないかもw
814:pH7.74:2018/09/26(水)02:33:34.47ID:HkIRcAM00.net[2/2]
>>812
ワイはプラ板で間仕切り作って二層のろ材入れただけやけど、外掛けってそんなに改造必須ではなくない?
ワイはプラ板で間仕切り作って二層のろ材入れただけやけど、外掛けってそんなに改造必須ではなくない?
スポンサーリンク
1001: pH7.74 2023/07/74(日) 00:00:00.00 ID:aqualog
専門スレでも単発スレでも!スレ立て、書き込みお待ちしてます。

▼ランキングに参加しています

でも、サテライトを改造した方が、ロ材多くて良いいって言われるから、緊急の時や新水槽立ち上げ準備のロ材づくりにはこっちかな